【全日本出場ポイントに黄色信号】逆転負けで東海毎日ベスト8逃す

試合

こんにちはベテランテニスのブログ管理人のフォアスラです。皆さん3セットの戦い方はどうしていますか?

ベテランテニスの試合は年齢カテゴリーが上がるにつれて、競る試合が多くなってきます。その中でも力が上の人が、やはり勝つことが多いです。

東海毎日3Rでシード同士のベスト8をかけた戦いをしました。1stセットはコートを広く使い、終始リードして6-3で取得。

2ndセットで、少し前で決められたり、甘い球をストロークで決められたり押されてきます。ここを押し返せず、攻めも精度を欠き、2セット、3セットを失いました。

戦術やメンタルで負けたというより、相手に適応され、もう一段押し返す力がなかったと分析します。

とはいえ1stセットをしっかりとれたことより、チャンスはあると信じ、次回に臨みます。参考にしていただければ嬉しいです。

対戦相手

  • 50才カテゴリー上がりたて
  • 昨年よりベテラン出場し東北Cグレード準優勝でランキングを上げている
  • 過去の戦績はチェックするも、プレーは見たことがない

東海中日でベスト8以上を目標にしているので、3Rの対戦が最重要になります。

この後の大会ではベスト4以上が必要なため、ここでポイント上乗せが大切。初対戦ですがお互いにチャンスがあるのではと試合に臨む。

1stセット

フォアハンドがしっかりスピンがかかってきます。バックはダブルハンドで主にスピン。スライスで左右に振ってボレー勝負を仕掛けます。

50才なりたては、やはり足が速いです。ボレー、ドロップとコートを広く使い、最終的にポイントが取れても、ラケットにしっかり触られます。フィニッシュまでいかないといけないとプレッシャーがかかります。

フォアハンドは精度が良く、甘いアプローチはコースも早さも良いため、より厳しくいかなければいけません。

1stセットは厳しい配球がはまり、終始優勢のままセットを取りました。

2ndセット

2ndの入りは大切です。流れを渡さないよう、安易なミスを避けつつ、1stの積極性を継続しようと入ります。

ニューボールなのでリターンミスの気を付けながら、まずはセンターに返球。少し甘くなったところをフォアスピンでアプローチされます。追いつく球ですが、しっかり踏み込めないのでボレーにかかります。

簡単にボレーで決められないものの、少し慎重になったところを前に出られて、1stセットにはなかった決められショットでゲームを奪われます。

サービスはニューボールの特徴で、しっかり押してキープ、1-2の2回目のサービスゲームがこの試合の分岐点でした。

3本あるのでどこかで取れると少し消極的になります。1stセットからポイントの決め切りは苦労していたので、そのジャブが効いてきます。このゲームを失い、相手に自信を与えてしまいました。

そこから少し甘い球があると、しっかり左右に振られます。しのいだ球も逆にフィニッシュされます。攻めようと、アプローチを厳しくするとアウト。少し真ん中でアプローチをするとパッシングを決められ修正が効きませんでした。

40-40も多かったのですが、優勢なラリーでも最後が決められず、最後まで流れを変えられず

試合の反省

相手の時間になるときは必ず来る。問題はそれを押し返すきっかけが必要。

今回弱点は少ない相手ではあったので、攻撃で突く以外に、相手の攻撃をしっかりディフェンスするのが必要と感じました。

ベテランの上位者は攻められても、上手く切り返したり、パッシングや、スピンのかかったムーンボールでイーブンにできる人が多いです。

私フォアスラは攻めているときに、切り返しができることが多いですが、守り抜くときにしっかり守れるかが今後の成長の鍵と感じます。

Businessman climbing up to reach his goals.

まとめ

  • 初対戦の相手で1stセットは上手く攻撃できるも、逆転され流れを変えることができなかった
  • ディフェンスすべきところでのディフェンス技術の向上と実践が向上の鍵

コメント

タイトルとURLをコピーしました