【2月四国オープンベテラン】2Rは50才カテゴリー上がりたての選手との初対戦、2ndセットで競られるも勝利!

試合

 こんにちはフォアスラです。皆さんは初対戦相手とはどのように試合しますか?

少し前ですが2月に開催された四国ベテラン(Dグレード)の結果を解説します。2月は大きな大会がないので強豪が勢ぞろいし、今回8シードに入れませんでした。ドローから3Rに上位シードの強敵がおり、勝っても実力No.1のスーパーオールラウンダーとの準々決勝となります。

 すでに1月の和歌山大会(Eグレード)で初戦相手の試合を見ており、難しい試合になると予想しておりました。フォアスライス、ライジングのバックハンドを使う選手が少ないので序盤は有利にゲームが進みます。しかし2ndセットの入りが悪く、第1ゲームを失うと先行される展開に。後半は積極的にプレーすることでなんとか6-1、6-3のストレートで勝利しました。

 フォアハンドストロークが得意でしたがネットプレーもよかったため、もつれると劣勢になっていたかもしれません。常に自分のペースでできた点が勝因と思います。

四国オープンベテラン

グレード

 四国オープンベテランはDグレードのためA~Dの上位3大会加算ポイントがかかる大切な試合です。しかしDグレードはその中でも一番低いグレードのため、おなじ成績となればCグレードより低いポイントになります。参加人数も多く64ドローのため、ポイントグレードは最大になります。(128ドローでもポイントは大きくなりません)

 私はすでにAグレードの全日本ベスト16のポイントとCグレードのベスト8を2大会保持しています(北海道ベテラン、グラスコート)。ですので、この四国オープンではベスト4以上で初めてランキングが上がることになります。

目標

 ベスト4に入るには、3Rで上位シードの選手に勝ち、さらに実力No.1のスーパーオールラウンダーとの準々決勝に勝たなければいけません。さすがに地力が違うので、なんとかそこまで行けるようベストプレーをしようと思いました。

2R

対戦相手

 和歌山でシード選手と対戦しているプレーを見ていました。そこでは逆転負けしていたのですが、フォアハンドが非常に正確でネットプレーも得意そうでした。対戦相手も私との対戦を控えていたこともあり、次の日試合がないにも関わらず、私の試合を見に来ており非常に熱心な選手です。また、カテゴリーが1月から50才に変更したばかりで、一番有利な年齢となります。

1stセット

 フォアハンドが厚く正確なスピンで一番得意のショットのようです。バックハンドは基本スライスですが、ミスなく深く返球してきます。浅い球を十分な態勢でフォアハンドショットされないよう配球に気をつけました。ハックハンドがスライスでシングルハンドの人はバックのパッシングが苦手の人が多いため、まずはフォアスライスでバックにアプローチしネットに詰めます。

 このとき以下に注目し相手の引き出しをチエックします

  • ドライブで打つか
  • ストレートか、ショートクロスをきちんと打てるか
  • ロブを多く使うか

 スライスのストレートが多いと考え、チャンスあればアプローチを仕掛けました。

 フォアハンドが得意ですが、十分な態勢で打たせないよう左右に広くコートを使い、時折ドロップショットをまぜて前後にも揺さぶります。

 相手が調子に乗れないまま6-1で1stセットを取りました。

2ndセット

 2ndセットの入り方は難しいです。特にロースコアで1stセットを取った場合、リセットされるため、急に流れが変わる可能性があるためです。今回がまさにそうで、2ndを慎重に入りました。

 しかし相手も実力者です。簡単にゲームと取らせてくれません。流れが変わらないよう強く攻めましたが、少しこちらにミスが多くなってしまいました。40-40の大切なファーストゲームポイントを相手のウイナーで取られてしまいました。

 2ndゲームも40-40になるも何とかキープしましたが、それ以降先行されます。1stゲームを相手のウイナーで取れら他ことで相手がいけるかもと思ったのでしょう。中盤押される場面もありましたが自分のプレーをすることに集中し、後半は序盤同様に主導権を持ち6-3でしめくくりストレートで勝利できました。

まとめ

  • 相手の得意ショットを十分な態勢で打たせない
  • 苦手な部分を突き、対応を見極める
  • 押された展開になっても冷静に自分のプレーを貫く

次回は全日本ベスト16の上位シード選手との3Rを解説します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました