こんにちはベテランテニスのブログ管理人のフォアスラです。続けて同じ人と対戦することはありますでしょうか?
ベテラン大会はよくあります。私フォスらは7月の北信越と8月の東北初戦、東北3Rと軽井沢初戦とランダムでは起こりにくいはずですが、他の人も含めて多いです。
岡山秋季EグレードQFは8月の神崎川Fグレードで対戦したハードヒッター。前回は初見だったこともあり、私フォアスラが有利な展開のまま勝利でしたが、力の差はあまりなかったです。
今大会はベスト4に進出しランキング5位の第1シードと対戦したい目標があるので、このQFはぜひ突破したい。
本日は岡山秋季EグレードQFを解説。短い期間での同じ相手の再戦に参考にしてください

対戦相手
- インカレ出場の実力者
- ベテランの大会はあまり出場しないが、上位ランカーにも接戦になる実力者
- 強いフォアハンドが最大の武器なハードヒッター。ミスも多いがエースも多い
- それほど頻度は多くないがボレーにも出てき、ネットプレーが上手
- 8月の神崎川Fグレードでは、非常に暑かったため、第一試合で既に体力を消耗。2Rスタートのフォアスラが有利を活かし勝利
- 前日に地元岡山の2桁ランカーをストロークで圧倒。どちらが上がってくるかと思っていたので、やはり強い

QF
ファーストポイントからしっかり攻めます。ストローク戦になると不利になるので、サービス後の3球目をバックに深いフォアスライスアプローチ。
しかし、1stポイント以外はしっかりフォアハンドで打ち込まれ、いきなりブレークで前途多難
強い球ですが、バックはしっかり押し返し、フォアが得意のフォアスライスで深く返球。
回り込みをするので、甘いバックへの返球が一番危険。バックへははっきりショートクロス、または真ん中に返球。
フォアが強い相手はウイナーが多いですが、ミスも多いです。バックは厳しい返球は少ないですが、丁寧。やみくもな攻撃は効果的でないです
ゲーム内では競っていましたが、大事なところを踏ん張り、7-2アップまで進みます。
しかし、ここから相手のエースがきっちり決まってきました。守りに入った訳ではないですが、返球で精いっぱい。
最後は何とか逃げ切り8-4で勝利
対戦後
シングルの練習環境を求めており、私フォアスラが主に利用させていただいている、4ゲーム先取の大阪練習会と1セットガチンコ奈良練習会を紹介
ベテラン大会に興味はあるが、日程確保が難しいようで40才カテゴリーにも出場しているようです。
人数は多くありませんが、あえて下の年齢カテゴリーで出場する人もいます。これはドローが小さく日程が短いこともありますが、年齢が下のカテゴリーは球こそ速いが、やや粗い選手も多く、返って戦いやすいこともあります。
しかし、長い目で見れば同世代との対戦での上達が必要なのでやはり同じ年齢カテゴリーで出場した方が成長しやすいと考えます
まとめ
- 岡山秋季EグレードQFは神崎川Fグレードで対戦したハードヒッター。後半に追いかけられるが、なんとか対応し勝利。SFでランキング5位の第1シードと対戦ができる
- 短い期間での同じ相手との再戦は勝っていても負けていても難しい。意識せず相手の長所を消し弱点を突く。こちらの得意パターンで攻めることに尽きる


コメント