【まほろばベテランテニスEグレード】ベスト4(2R、3R結果考察)

試合

こんにちは、ベテランテニスのブログのフォアスラです。先週、奈良まほろばベテランテニス(Eグレード)が終わりましたので3回に分けて投稿いたします。結果はベスト4でした。よく頑張れた気持ちと、もう一歩だった反省と入り混じっていますが、次につなげたいと思います。

大和まほろばオープンベテラン選手権大会について

 ベテランテニスには大会によりグレードがあり、最上位のAグレードが全日本ベテラン選手権で多くのベテランテニスプレイヤーの目指している大会です。各地域のテニス協会主催のB、C、Dグレードが年間を通じて開催されています。いわゆるベテランランキングポイントはAからDのうち成績のよい3大会のポイントが加算されます。ですのでたくさん出場すればポイントが上がるわけでなく実力が反映されやすい非常によくできたシステムです。ここに都道府県主催のEグレード1大会と市町村や企業主催のFグレードが1大会加算され5大会の合計がランキングポイントとなります。

 大和まほろばオープンベテランは奈良県テニス協会主催のEグレードとなります。グレードが下がれば出場者のレベルが多少下がりますが、Eグレードは主に土日祝日に開催されるため参加しやすくなります。そのため平日にかかるDグレード以上には参加できない上手なベテランプレイヤーや、既にEグレードのポイントは持っているが期間が空かないようにと上位プレイヤーが参加することも多いです。

 今大会は例年にない参加者(64ドロー)でトップランカーを含む強豪ぞろいの大会になりました。

50才ベテランテニスシングルス

 今回シードがついているので2Rスタートとなります。準々決勝では同じフォアスライスを得意とする選手、それに勝てば第2シードに挑戦できるかと見据えつつも1戦1戦全力で戦いました。

2R

 2Rは初対戦の相手でプレーも見たことがなかったです。1月の和歌山Eグレードには出ていたので成績をレビューししっかり自分のベースで戦おうと思いました。試合前には3分間練習があるので相手のフォアハンド、バックハンドなど一連の球筋を確認し、何が得意ショットか探りながらゲームをはじめました。少しすると基本はフォアハンドを軸にストローク戦をするタイプと判断し、バックにボールを集めながら返球と相手のポジションをチェックしていきました。

 私はフォアスライスが特殊らしいので多くの人がこの球を嫌がってくれます。特に初対戦の人は適応するのに少し時間がかかると思い、速いテンポで進めました。ペースはこちらですが相手のショットには威力があるのでペースを渡さないよう早め早めの仕掛けを意識しました。

 途中不運なショットからゲームを失うと少しずつ相手も慣れてき、ポイントによって劣勢なものも徐々に増えてきました。3-2まで迫られるも、サービスゲームで積極的なファーストで攻め何とか1stセットをとるいことができました。

 今大会はショートセットファイナル10ポイントタイブレークのため、逆転も起こりやすいシステムです。ショートセットは特に2ndセットの入りが難しく、慎重にそれでいて攻撃的に入ろうとしました。結果的に2ndセットは4-0とゲームを失うことなく無事3回戦に進めました。

 相手の長所を消し自分の長所をトライできた点がよかったと思います。

3R

 3Rの相手は3年前に滋賀Eグレードで一度対戦しています。1球1球の威力はそこまで強くないですが非常に粘り強く、時折予想もしない鋭いショットがあるので難しい試合になることを想定して試合に入りました。

 案の定、1ゲーム目のサービスゲームは鋭角のフォア、厳しめのスライスからのアプローチをバックハンドで見事にパッシングされラブゲームで失いました。

 ただこちらのショットも悪いわけでないので、自分のやれることをきっちりしようと2ゲーム目に入り、徐々にこちらの形になってきました。予想通り非常に粘り強いプレイヤーなので決めショットも少し甘くなると繋がれてしまいます。相手の土俵にのるのではなく、あくまで自分のショットを無理なく強気で攻め、4-2でファーストセットを取ることができました。

 2R同様に2ndセットの入りを注意し、守りにならないよう慎重にかつ積極的に自分のペースで進めていきました。40-40の場面でも同じペースでできたためか4-1と取りきり、準々決勝へと進むことができました。

 相手は昨年ランキングの高いシード選手を破っているので、今回は勝てましたが、状態が崩れればひっくり返る可能性も十分にあったと思います。

まとめ

 今回2R、3Rなんとか無事ストレートで勝ち上がり、一つの山である準々決勝に進むことができました。ただベテランテニスに出場されている方は皆、基礎技術が高く、メンタル的にも勝負強い方が多いです。今回も準備、実行がしっかりできたので何とか勝てただけで日々精進が必要と改めて思いました。次回は準々決勝について投稿いたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました