こんにちはベテランテニスのブログ管理人のフォアスラです。最近ナチュラルガットを使っている人を多く見かけませんか?
私フォアスラも9月10日より使いはじめ、既に多くの大会でメインに使っております。ナチュラルガットの最大の欠点は湿気に弱いこと。雨の日はもちろん、前日の雨で砂入り人工芝が濡れている状態でもテンションが変わってしまいます。
この状況は意外に多く、北海道ベテラン2R、軽井沢国際3R、全日本予選は従来のポリガットで試合に臨みました。
昨日小雨でしたが、ナチュラルガットを使用。私フォアスラは速く滑るコートが得意なので、本来小雨は大好きな状況。
しかし、ナチュラルガットは雨の状況では大きく変わるため十分に扱えません。反って不利な状況になります。
本日は雨の日のナチュラルガットの使い方など、反省を込めて解説。やはり経験をしていかないとわからないですね。

使用ナチュラルガット
- 自分に合うナチュラルガットはどれかわからないので、一番メジャーなバボラ Babolat テニスガット・ストリング TOUCH VS タッチ125
- 縦をナチュラルで43ポンド、横はポリのバボラRPMブラスト125で36ポンド
- ポリはバボラRPMブラスト125で縦38、横36ポンド
- 打感はあまり変わらないが、やや食いつきがよく、サーブがかかりやすく、バックハンドが振りぬきやすく、タッチプレーの精度が良い感触
- 相手の反応を見ているとわずかにナチュラルガットの方がボールの勢いがあるように感じる
意外と多い雨のコンディション
- 砂入り人工芝での大会は小雨決行、前日の雨で濡れた状態での試合も意外と多く、北海道ベテラン2R、軽井沢国際3R、全日本予選は従来のポリガットで試合
- 練習も含めると雨コンディションは5/18回。小雨の状況や地面の濡れ具合や乾いてくる状態で変わっていくのでナチュラルガットの扱いが難しい
- 扱いが難しいので無意識に丁寧に返球。フォアスライスがしっかり押せず、得意の滑らせと雨のサーフェスを活かせず、むしろ対応に苦慮
- 特にライジングリターンが難しい。相手のサーブの勢いが増し、当て方の感覚がずれる

雨の日の1stマッチガチンコ練習
関西ハードで負けたジュニアから好成績のバコラー。前回はフォアのバックへの打ち込みにバックハンドが吹き飛ばされ対応できませんでした。
オムニコート、しかも雨なので対応しやすいはずと序盤良いスタートを切ります。
しかし、雨なのにいつもより滑らせれないとやや感覚が違います。チャンスゲームを落とし、その後はスライスボールを打ち込まれ劣勢に。結局敗退。
次の試合はサーブ&ボレーヤー兼リターン&ボレーダッシュプレイヤー。いつも競るんですが、ネットミスをしてもどんどん前に攻めてきます。
サーブのかかり、リターン、スライスも感覚がずれ、最後にはガットが切れてしまいました。ここも世知負けをし、この日2敗目。
雨の日はポリガット
次の日も雨の影響で濡れているサーフェスでの4ゲーム先取のシングルマッチ。
やや前日の嫌なイメージは残っていますが、ポリガットで臨みます。いつものポリより雨の分、サーブが滑り、フォアスライスも滑ります。
バックハンドドライブも地面に落ちてからしっかり走るので、得意な小雨コンディションが返ってきました。
まとめ
- ナチュラルガットは食いつきがよく、サーブやストロークがかかり威力が上がり、さらにタッチプレーのコントロールが良い。しかし雨の日はコントロールが難しく、ボールが押せないので反って滑らせれない
- 小雨や前日の雨で濡れた状況は意外に多く、これまで5/18回。試合も3回はポリガットで臨みました
- 雨コンディションでは初めからポリガットを使用し、雨の滑る状況を利用し得意を活かす
コメント